アッパーマス層を目指す!テレワーク×マス層の生活

テレワークをフル活用、QoLをキープしながら資産形成

【実践】充実したテレワーク環境を整えた

sohmaです。

みなさんはテレワークをされていますか?されたことはありますか?

私の場合、世の流れと会社の方針でテレワークを始めて5年目に突入しました。家から一歩も出ない日も珍しくありません。そんな平日の在宅時間9割超えの私が、テレワークを充実させるために、実体験としてどのようにテレワークの環境を整えてきたのか紹介します。

 

PC作業周りを整える

ワークチェア

テレワークを始める前、自宅でのパソコン作業はほとんどすることはありませんでした。長くても作業時間は1時間くらいです。そのため、パソコン作業時は以下のようなイメージの簡易的なイスを使っていました。短時間のパソコン作業ならこのイスで特に問題はなかったです。

しかし、テレワークを始めてからパソコンに向かってイスに座っている時間が1日約8~10時間くらいに増えました。

さすがに簡易的なイスに長時間座っているのは厳しく、世の流れ的にこの状況は長引きそうだと判断。一生のうち、長く座り続けるイスになりそうなので思い切ってワークチェアに投資しました。色々と調べて、オカムラ社のバロンを当時中古で3~4万円くらいで買いました。新品の場合は約13万円くらいですので、タイミングよくいい買い物ができた気がします。

長時間座っててもあまり疲れないので思い切って買って良かったなと思ってます。製品がオフィス向けということもあり、インテリア的には自宅の雰囲気には馴染まないので若干微妙ではあります。肘当ての部分が若干割れてきたのでそろそろメンテナンスが必要ですね。

 

当時、ワークチェアの選択では同社の「シルフィー」とも迷いました。シルフィーは当時、良さそうな中古商品が見つからずバロンを選択しましたが、オカムラ社のオフィスチェアは総じて質がいいと感じましたので値段と見た目の好みで選んでいいと思います。

私の憧れのイスは同社の「コンテッサ」です。値段が1段階上がるので、予算の都合で候補からは外しました。この製品も間違いはないと思いますので予算に余裕がある方は検討されてもいいと思います。

 

PCディスプレイ

実際の仕事では、PC作業は同じ1つのアプリをずっと使う場面は少ないと思います。例えば、「メールを見ながらExcelを操作する」「PowerPowerで資料作成をしながら、インターネットで調べものをする」といった場面がありますよね。

それ以外にも業務固有のアプリケーションを複数同時に操作することもあるかと思います。そのため、私は出社していたときは会社でPC本体ディスプレイ+サブディスプレイの2画面の運用をしていました。

テレワークでも業務自体は変わらず、PC本体ディスプレイ+サブディスプレイの運用は必須です。私が使っているのはASUSのディスプレイ。サイズは23.8 inchです。Amazon限定の商品で約15,000円で買いました。デザインも、フレームがほぼフチなしで画面を広く使える点は気に入っています。

 

iPhoneアクセサリ

業務用の携帯電話がiPhone12です。この端末にはイヤフォンジャックはなく、ライトニングの端子を挿す箇所が1か所あるだけです。ライトニングのジャック1つのため、基本は充電するかイヤフォンを使うかの取捨択一になります。

iPhoneを充電しながらイヤフォンが使えるようにできなかなぁ、と考えてAmazonを探してたら、、ありました!充電用とイヤフォンの端子を分岐するアクセサリです。こういうのが欲しかった!

以下が接続イメージです。私の仕事上、会議が3時間以上にも及ぶことがあります。充電しながらイヤフォンが使えることは必須なのでかなり重宝しています。

 

飲食周りを整える

私の経験からの意見としては、テレワーク中の飲食の質を上げることは仕事をする上でとても大事だと感じています。飲食が良くなることで仕事へのやる気・パフォーマンスにも良い影響が出ることもあると思います。

個人的には、飲み物、昼ごはん、おやつで、満足感の高い食品をストックしておくことが在宅でのテレワークの満足度を上げるポイントかなと思ってます。私の場合はおいしいコーヒーとミックスナッツは欠かせません。

ここは個人の好みにおいてそれぞれ好きなものを用意しておくといいかなと思います。

以下の記事も見て頂ければ嬉しいです。

uppermass.hatenablog.com

uppermass.hatenablog.com

 

まとめ

1. PC作業周りのワークチェア、ディスプレイ、iPhoneアクセサリを整える。

2. 飲食周りを自分の好きなもので整える(コーヒー、昼ご飯、ミックスナッツなど)。

 

 

以上、みなさんが充実したテレワークをするための参考になれば嬉しいです。